講座概要
この講座では「簡単CM動画を作ろう」というテーマで、3本の動画を通じて制作の流れを解説しています。
このページでは 初級編 の内容を、テキストベースで分かりやすくまとめました。
Premiere Pro初心者の方でも安心して取り組めるよう、素材の準備から書き出しまでの流れを解説しています。
1. 素材の準備(0:08〜2:11)
学習ページから素材をダウンロードし、フォルダの内容を確認します。
フォルダ構成は以下の通りです:
サンプル簡単CM動画:完成イメージの参考動画
BGM:使用する音楽素材
フッテージ:画像や動画素材
PR:完成形のプロジェクトファイル(参考用)
SE:効果音素材
受講者は参考用プロジェクトを開かず、自分で新規プロジェクトを作成することが推奨されています。
2. 新規プロジェクトとシーケンス作成(2:11〜4:36)
Premiere Proを開き「新規プロジェクト」を作成
プロジェクト名を日付などで分かりやすく設定
保存先は「PR」フォルダを指定
次に「シーケンス」を作成
プリセットは HD1080P・29.97FPS を選択
これは一般的なフルHD企画で、初心者はこれを使えばOK
👉 シーケンスは「動画編集の箱」と考えると分かりやすいです。
3. 素材の読み込み(4:36〜6:57)
プロジェクトパネルに素材をドラッグ&ドロップして読み込む
フッテージ
BGM
SE
💡 無料素材サイト Pixabay の紹介もあり、著作権フリーで安心して利用できることが強調されています。
4. タイムラインに配置(6:57〜11:06)
素材をタイムラインへドラッグ&ドロップ
映像+音声のある素材は2行
映像のみ素材は1行
不要な音声は映像だけ読み込むことも可能
「イン点」「アウト点」を指定して必要な部分だけ切り出す
👉 初心者がつまずきやすい「映像と音声の扱いの違い」について丁寧に解説されています。
5. BGMの追加と音量調整(11:20〜14:48)
BGMをA1トラックに配置
白い線を上下して音量を調整
目安:-12dB〜-24dB
余分な部分をカットツールで削除
👉 実際に再生して調整することで、自然な音量に仕上げられます。
6. 動画の書き出し(14:57〜16:45)
「書き出し」タブから設定
ファイル名:任意(例:サンプル初級編)
プリセット:高品質1080p HD(基本はこれでOK)
形式:H.264(MP4)
書き出し完了後、保存先フォルダで再生確認
7. ワークスペースのカスタマイズ(17:02〜21:06)
Premiere Proの編集画面は自由にカスタマイズ可能。
講師おすすめのレイアウトは以下の通り:
左上:プロジェクト、エフェクト、テキスト、カラー調整など作業パネル
右上:プレビュー画面
下部:タイムライン
左側:ツールバー
右側:オーディオレベル
また、ワークスペースは保存可能。
崩れた場合でも「保存したレイアウト」に戻せるので、基本形を必ず保存しておくと便利です。
まとめ
この初級編では、以下の流れを体験しました:
- 素材の準備
- 新規プロジェクト・シーケンス作成
- 素材読み込み
- タイムライン編集
- BGM追加・調整
- 書き出し
- ワークスペース保存
これで「映像と音声を組み合わせた短いCM動画」を完成させることができました。次回以降は効果音の追加やより高度な編集に進んでいきます。