【上級編】ステップアップ講座 簡単CMを作ろう③

ステップアップ講座

このステップアップ講座・上級編では、動画に プロの仕上げ感 を加えるためのテクニックを学びます。
扱う内容は次の3つです

  1. 効果音(SE)の追加
  2. テキスト挿入と演出
  3. カラーコレクション(映像全体の色味調整)

1. 効果音を追加する(0:08〜13:56)

効果音の準備(0:33〜4:25)

素材は SEフォルダ に収録済み(商用利用可能・著作権フリー)

無料サイト例:効果音ラボ(環境音・システム音・生活音など)

有料サイト例:Epidemic Sound、Artlist、Motion Array

年間3〜4万円程度のサブスク型で、豊富な効果音を利用可能

編集での効果音の役割(4:33〜5:57)

BGMだけでは物足りない部分に「リアリティ」と「臨場感」を加える

例:

コーヒー豆が落ちる音

お湯を注ぐ音

ドリップのポタポタ音

朝の鳥のさえずり

配置の工夫(5:19〜13:56)

複数トラック(A2以降) に音を配置

音量は -10〜-14dB が目安(大きすぎると不自然)

長さが合わない場合は波形を確認し、音源の種類を選び直す

環境音(鳥の声など)は ペンツールでフェードイン/フェードアウト をつけ、自然な変化を演出

2. テキストを入れる(14:04〜23:24)

基本操作(14:04〜15:56)

横書き文字ツール を使ってプレビュー画面上をクリック

テキストを入力(例:「起きるのがどうしようもなく辛い朝も」)

タイムラインにピンク色の「グラフィッククリップ」が生成

デザイン調整(15:00〜17:41)

フォント選択(例:ヒラギノ明朝Pro)

サイズ調整(目安:50前後)

スタイル調整(W6など太字スタイル)

シャドウを加えて可読性を向上

整列機能で 画面中央に配置

表示演出(18:04〜22:00)

クロスディゾルブ を適用し、フェードイン/フェードアウトを自然に

テキストは無限に伸縮できるため、複数配置も容易

同じデザインは Alt+ドラッグ で複製

商品画像の配置(22:30〜23:24)

最後のカットにパッケージ画像を重ねる

エフェクトコントロールで スケール/位置調整

テキストと画像の端を揃えると、レイアウトが整って見える

3. カラーコレクション(23:30〜31:53)

なぜ必要か?(23:35〜24:23)

無料素材を組み合わせると、シーンごとに色味がバラバラ

全体の色調を揃えることで「統一感」と「映像美」が生まれる

手順(24:30〜25:53)

調整レイヤー を作成し、タイムラインに配置

名前を「カラーコレクション」に変更し、ラベル色で区別

調整方法(26:17〜29:35)

Lumetriカラー パネルで色調整

スコープ表示(RGBパレード・ベクトルスコープ・波形)を確認

色温度・色かぶり補正でバランスを整える

彩度(サイド)を下げ、統一感を持たせる

配置の注意点(30:18〜31:53)

調整レイヤーを 映像クリップの上、テキストの下 に配置

テキストや画像がカラー調整の影響を受けないようにする

まとめ(31:53〜32:17)

上級編では以下を習得しました:

効果音で動画にリアリティと臨場感を加える

テキストでメッセージを表現し、演出効果をつける

カラーコレクションで映像全体に統一感を与える

これで「簡単CM動画」の仕上げが完成です。
初級編〜上級編を通して、一通りの動画制作フローを体験できました。